COLUMN MUSIC
Home > COLUMN > MUSIC > 【Yesterday Is History, Tomorrow Is a Mystery】vol.07 トラックメーカー・Mori Zentaroによるコラム
【Yesterday Is History, Tomorrow Is a Mystery】vol.07 トラックメーカー・Mori Zentaroによるコラム
COLUMN MUSIC
2020.07.14
図書室便り その1
子供の頃から本を読むのが好きでした。
小学生の頃は「モモ」や「十五少年漂流記」
アウトドア好きの父の書棚にあったスティーヴン・キャラハンの「
中学生になると本格的に音楽にハマってしまい小説はあまり読まな
当時は今ほど巷に情報が溢れてはいなかったので、
狭義の「読書」とは少し違うかもしれませんが、
それからまた熱心に本を読むようになったのは、
ある年に帰省した時、
「善太郎、音楽やるがやったら星にロマンを持てえよ。」
口数の多い方ではなかった祖父の口からふと発せられたこの言葉に
こんな言葉をさらっと言うような人だったんだという祖父自身に対
けど、
物置で、
正直なところ、祖父とは離れて暮らしていたし、
とにかくその言葉に感動した僕はバカ正直に「星」
そこで出会ったカール・セーガンの「コスモス」
(著者所有の「コスモス」上下巻)
天文学者のカール・セーガンが、
専門的で小難しい内容のはずなのに、カール・
何より印象深かったのはそのカール・セーガンの、
それらが文章や行間から溢れるように伝わってくることに、
この「コスモス」は、
「コスモス」とは別の本で知ったことなんですが、
祖父の件の言葉はここから来たものなんじゃないかと思います。
残念ながら確かめる前に祖父は他界してしまったので確信は持てま
そんな推測が立てられたのも、読書のおかげです。
本を読んでいる時間が大好きです。
自分の人生ではなかなか経験できないようなことや、
小学生の時、学年で一人の「図書委員」
●Profile
Mori Zentaro
2013年頃よりトラックメイカーとして活動を開始。 以降様々なアーティストへのトラック、楽曲提供を行う。 ミュージシャン、フォトグラファー、ペインター等が集う アーティストコレクティブ「Soulflex」に所属。 Soul,R&B,Hiphop,Jazz,Funk,Electronica,Alternative Rock など、あらゆるジャンルから影響を受けた多彩な音楽性を特色とし、2017年に行われた国内最大級のトラックメイク、 ビートメイク、作曲の大会「beat grand prix vol.02」では ファイナリストに選出された。
近年ではSIRUPの他、「香取慎吾」「山本彩」「向井太一」など数多くのアーティストからの楽曲オファーが殺到。現在最も注目されるトラックメーカー・プロデューサーの1人。
Mori Zentaro:
Soulflex: