COLUMN MUSIC
Home > COLUMN > MUSIC > 【Yesterday Is History, Tomorrow Is a Mystery】vol.08 トラックメーカー・Mori Zentaroによるコラム
【Yesterday Is History, Tomorrow Is a Mystery】vol.08 トラックメーカー・Mori Zentaroによるコラム
COLUMN MUSIC
2020.07.28
スター・トレックの世界
いきなりですが、僕はSFが好きです。
このSF(サイエンス・フィクション)という言葉を聞いた時、
「ドラえもん」
一口にSFと言ってもファンタジー寄りのものや、
それが「スター・トレック」です。
(筆者のスター・トレック初体験で、
スター・
2009年に第1作が公開されたJ・J・
スター・
この世界で人類は戦争と飢餓の根絶に成功し、
各シリーズの主要宇宙船の航行も、
つまり、かなり「理想郷」的な世界観なのですが、この設定には「
さらには銀河中を股にかけたお話ですから、
初代シリーズのメインキャラクターからして、
(初代シリーズ「宇宙大作戦(原題 Star Trek / 通称TOS)」のメインキャラクターたち。)
その中には現実世界と同じように良い人物もいれば、
けれど主人公たちはどんな状況でも、なるべく武力に頼らずに、
そのためにスター・
けど、まさにそんなところがスター・
ただ盲目的に「理想郷」を描くのではなく、
時にはやむなく争いに発展してしまうこともありますが、
異種族との交流の描写などには非常に意図的に現実世界を比喩した
実際にスター・トレックは現実世界に大きな影響を与えていて、
87年から始まったシリーズではipadにそっくりなタブレット
nasaの職員にはトレッキー(スター・トレックファンの総称)
ファンを公言していた故ホーキング博士がゲスト出演した回があっ
社会があらゆる局面で混迷を極め、また「多様性」
netflixとamazon primeでシリーズ完全網羅できるので未見の方はぜひ。
個人的にはまずは第2シリーズに当たる「新スター・トレック」
基本的に1話完結なので、
全シリーズが基本的に同じ時間軸を共有しているので、
余談ですが、目下最新シリーズとなる「ピカード」
スター・トレックに関しては語りたいことが山ほどあるので、
●Profile
Mori Zentaro
2013年頃よりトラックメイカーとして活動を開始。 以降様々なアーティストへのトラック、楽曲提供を行う。 ミュージシャン、フォトグラファー、ペインター等が集う アーティストコレクティブ「Soulflex」に所属。 Soul,R&B,Hiphop,Jazz,Funk,Electronica,Alternative Rock など、あらゆるジャンルから影響を受けた多彩な音楽性を特色とし、2017年に行われた国内最大級のトラックメイク、 ビートメイク、作曲の大会「beat grand prix vol.02」では ファイナリストに選出された。
近年ではSIRUPの他、「香取慎吾」「山本彩」「向井太一」など数多くのアーティストからの楽曲オファーが殺到。現在最も注目されるトラックメーカー・プロデューサーの1人。
Mori Zentaro:
Soulflex: